ホームページ制作をしておりますエムリンクスの前田です。
記念日にはアイデアが詰まっている
「今日は何の日?」と検索してみると、実は面白い記念日がたくさんあるんです。
たとえば、今日 7月30日は「梅干しの日」
「え?だから何?」と思うかもしれませんが、記念日には人の関心を引く“きっかけ”が隠れています。
私はこの「梅干しの日」という言葉を見た瞬間、酸っぱさ、健康、日本の伝統、保存食、夏バテ予防…と、いろんな連想が頭に浮かびました。
これ、実はホームページやブログのネタにも使えるんです。
雑談ネタがビジネスのヒントになる
たとえば、飲食店のホームページだったら、「今日は梅干しの日。自家製梅干しを仕込んだ日のことを思い出しました」なんて雑談から入るブログを書けます。
便利屋さんだったら、「暑い中、冷蔵庫掃除をしていたら、奥から賞味期限ギリギリの梅干しが出てきました…笑」なんて話題から、冷蔵庫クリーニングのサービス紹介につなげられます。
どんな業種でも、記念日ネタを“自分のサービスとどう絡めるか”を考えるだけで、ブログやSNSのネタに早変わりするんです。
毎日が発信チャンスになる
ホームページを持っていても、「ブログに何を書けばいいかわからない」という声をよく聞きます。
でも、たとえば「今日は梅干しの日」と聞いただけで、少しでも自分ごとに変換できれば、誰でも発信できます。
・食に関すること
・健康に関すること
・夏バテ対策
・日本の伝統文化
どれも梅干しと関連づけられますよね?そこにあなたの仕事や日常の視点を加えるだけで、オリジナルの文章になります。
記念日カレンダーは毎日ネタ帳になる
私が実際に使っているのは「今日は何の日」カレンダー。
検索すればすぐ出てきます。
このカレンダー、ブログだけじゃなく、SNS投稿やメルマガのネタにも重宝します。
面白いのは、記念日って「誰かが勝手に決めた」ものが多いこと。
つまり、あなたの会社やお店も、自分で「〇〇の日」を作って発信していいんです。
梅干しの日から学べること
たった一言、「今日は梅干しの日」から、ブログやホームページのネタがどんどん広がります。
無理に気の利いたことを書こうとするよりも、世の中の“きっかけ”に自分の視点を加えることで、あなたらしい発信ができます。
だから、次に「ブログネタがないな」と思ったときは、ぜひ「今日は何の日?」をチェックしてみてください。
きっと、そこにあなたのビジネスとつながるヒントが隠れています。