ホームページ制作をしておりますエムリンクスの前田です。
なぜ今「記事更新」が注目されているのか
SNSが日々進化し、投稿が一瞬で流れていく中で、「ホームページのブログ記事」こそ長期的な集客を支える武器になっています。
検索エンジンは最新情報を求めていますし、定期的な記事更新はSEOにもプラスに働きます。
記事を更新することで、会社やお店の活動が可視化され、潜在顧客との新しい接点を作ることができます。
SNSとの大きな違いは「蓄積される資産」
SNS投稿は時間が経つと埋もれてしまいますが、ホームページの記事は積み上がっていく「資産」です。
一度書いた記事が検索にヒットし続け、新しいお客様との接点を生み続けるのが最大の特徴です。
過去の記事がSNSのように流れ去らず、いつまでも検索されることで、長期的な集客につながります。
つまり、記事を更新することは、将来の自分への投資でもあります。
お客様からの信頼度がアップする理由
定期的にブログやお知らせを更新しているホームページは、「この会社は動いている」「情報発信を続けている」と受け取られます。
結果として信頼度が増し、お問い合わせや紹介につながりやすくなります。
逆に、ホームページが何ヶ月、何年も更新されていないと「このお店や会社は今も営業しているのかな?」と不安に思われることも少なくありません。
小さな記事更新でも“生きているホームページ”という印象を与えられます。
記事ネタは身近な出来事からでもOK
「そんなに書くことがない・・・」という方も多いですが、日常のちょっとしたことでも記事になります。
例えば、新しい商品・サービスの紹介やお客様の声、スタッフの日常や会社の雰囲気、イベントやキャンペーンの告知など。
こうした小さな発信の積み重ねが、後に大きな集客力になります。
「大きなニュースじゃないから書かない」ではなく、身近なことをコツコツ記事にすることが重要です。
更新頻度より「継続」が大事
毎日が理想ですが、週1回、月2回などでも大丈夫です。
重要なのは「継続すること」。更新していること自体が、検索エンジンとお客様の双方に安心感を与えます。
忙しい時期は短い記事でもOK。
写真1枚と簡単なコメントだけでも、ホームページが“動いている”という事実が伝わります。
記事更新は自分のブランディングにもなる
文章のトーンや写真の選び方にあなたの個性が表れます。
「この会社の考え方が好き」「この人にお願いしたい」という共感が生まれ、SNS以上に深い信頼関係を築けることも多いです。
記事を書き続けること自体が、自分の考えを整理する機会にもなり、ビジネスの方向性やブランディングを強化する手助けにもなります。
ホームページは“動かしてこそ”価値がある
ホームページは「作ったら終わり」ではありません。
ブログやお知らせで動かし続けることで、長期的な集客装置へと育っていきます。
特にSNS投稿が一瞬で流れる時代だからこそ、ホームページ記事更新の重要性が増しています。
小さな一歩からでも構いません。
まずは、最近あった出来事やサービスのちょっとした改善点など、書きやすいテーマで記事を始めてみましょう。
継続することで、将来の問い合わせや紹介の数が確実に変わっていきます。