ホームページ制作をしておりますエムリンクスの前田です。
今回はズバリ言います。
「ホームページ、更新止まってませんか?」
もし「ギクッ」となった方、それ・・・お客様からの信頼も止まっているかもしれませんよ。
「うちは口コミでやってるから」「インスタグラム更新だけで十分」「特に更新することないし」と思っていませんか?
でも、そのまま放置すると・・・ホームページ、化石化します。
ホームページが更新されないと、なぜ信頼が落ちるのか?
古い情報は“サビた看板”
想像してみてください。
- 2020年から「スタッフ募集中!」のまま
- 「最新情報」が3年前の夏祭りのお知らせ
- ブログは「明けましておめでとうございます(2022)」で停止中
・・・これ、完全に時が止まってますよね?
そんなサイトを見たお客さまは、
「ここ、ちゃんと営業してるのかな?」
「連絡しても返ってこなさそう・・・」
「大丈夫?この会社・・・」
そんな不安が生まれてしまうのです。
更新=「ちゃんとしてる会社」の証拠
逆に、定期的に情報が更新されているサイトはどうでしょう?
- 新しい商品やサービスが紹介されている
- お客様の声が定期的に追加されている
- ブログで現場の様子や代表の人柄が見える
これだけで「この会社、ちゃんとしてるな」と思ってもらえるのです。
つまり、ホームページの更新は、信頼構築の基本なのです。
「でも、何を更新すればいいか分からない・・・」というあなたへ
更新ネタは、あなたの日常に転がっている!
実は、更新のネタって特別なことじゃなくていいんです。
- 現場の様子:「今日は打ち合わせをしてきました!」
- ちょっとした豆知識:「ロゴって白黒で使えることが超重要なんです」
- よくある質問への回答:「チラシって何枚から作れるの?」に答えてみた
- スタッフ紹介:新人さんが入ったら、ぜひご紹介を!
「こんなのブログにしていいの?」と思ったことが、一番読まれるコンテンツになることもあるんです。
「書く時間がないんです・・・」という言い訳に喝!
分かります。お忙しいですよね。
でも、スマホで5分あれば、今日の出来事くらいは書けます。
それを週1回アップするだけで、検索エンジンにもお客様にも「ちゃんとやってる会社」に見えるのです。
SEO的にも、更新は最強の“無料広告”
Googleは、新しい情報があるサイトが大好き。
長い間更新がないと「このサイト、もうやってないのかな?」と判断されて、検索順位もどんどん落ちていきます。
つまり、定期更新は“無料でできるSEO対策”なんです。
じゃあ、どう更新したらいいの?失敗しないコツ3選!
① 曜日を決めて「更新ルーティン」を作る
「毎週水曜はブログ更新!」と決めてしまいましょう。
ルーティンにすれば、悩む時間も減ります。
② 写真を一枚添えるだけでプロっぽく見える
文章だけじゃ味気ない!
スマホで撮った写真でもOK。
現場の雰囲気、制作物、社員の笑顔など、リアルな空気感を伝えましょう。
③ お知らせ以外の「人の見える内容」が好印象
「新サービスのお知らせ」ばかりでは、売り込み感が出てしまいます。
ときには、「こんな失敗がありました・・・」なんて裏話も、親近感につながる大事なコンテンツです。
更新してないホームページは、信頼を失っているかもしれない!
- ホームページが放置されていると、見た人は不安になります
- 定期的な更新は、信頼を得る第一歩
- ネタは日常にある!難しく考えなくてOK
- 更新はSEO対策としても最強の無料ツール
- 週に1回、写真付きで投稿していきましょう!
ホームページが止まれば、信頼も止まる。
でも、今日からでも間に合います。
更新することで、信頼が動き出します!