ホームページ制作をしておりますエムリンクスの前田です。
最近、「SNSよりホームページで集客したいんです」という相談が増えてきました。
もちろんホームページは、SNSとは違う“資産”になる非常に強い集客ツールです。
しかし、相談を受けていて感じるのが、みなさん共通してハマってしまう3つの勘違いです。
今日はその3つをわかりやすくまとめてみました。
ホームページを作ったら勝手にお客様が来ると思っている
これが一番多い勘違いです。
ホームページは「お店の場所を作っただけ」であって、宣伝・運用しないと見つけてもらえません。
SNSは“流れてくる情報”、ホームページは“検索されて初めて見られる情報”
だからこそ、公開してからの運用がめちゃくちゃ大事なんです。
・ブログ更新
・キーワード設定
・構成の見直し
・写真の差し替え
・導線改善
これらを続けるだけで集客はまったく変わります。
逆に、更新ゼロのホームページは何の成果も生みません。
とりあえずSNSで投稿していれば、ホームページは見られると思っている
SNSとホームページを「つながっている」と思ってしまう方も多いのですが、実はまったく別物です。
SNSからホームページに来てもらうには、
・投稿の最後にURLを載せる
・プロフィールにリンクを貼る
・ストーリーズで誘導する
・投稿の中でサービス内容を紹介する
これらの導線を作らないと、ホームページには辿り着きません。
そして実際のところ、SNSだけで申し込みまで完結するお客様が増えているのも事実です。
つまり、SNSは「興味を持ってもらう場所」
ホームページは「申込してもらう場所」
この役割分担を理解していないと、SNSもホームページも中途半端になってしまいます。
SEO対策=検索順位を上げることだけだと思っている
「SEO=検索で上に出すこと」と思われがちですが、実はそれは半分正解で半分違います。
SEOの本質は、『検索した人が求めている回答を、ページの中でしっかり届けているか』
ここです。
検索されやすいキーワードを入れるだけでは不十分で、内容が薄いと順位は上がりません。
逆に、読んだ人が「この人にお願いしたい!」と思える内容になっていると、順位も上がるし申し込み率も上がります。
だから私は、ブログ更新をおすすめしています。
ブログは“検索の入口”になるからです。
SNSとホームページは両方やると最強
SNSだけでもホームページだけでも、片方だけでは集客は安定しません。
SNS → 興味を持ってもらう場所
ホームページ → 信頼してもらい、申し込みしてもらう場所
こういう役割分担を知っているだけで、運用の方向性が大きく変わります。
特にホームページは“資産”です。
育てれば育てるほど、ずっと働き続けてくれます。
もし「SNSは頑張っているのにホームページから問い合わせが来ない」と感じている方は、一度ホームページの見直しをしてみてくださいね。



