異業種交流会で学んだ“刺さる自己紹介”の作り方

異業種交流会で学んだ“刺さる自己紹介”の作り方

ホームページ制作をしておりますエムリンクスの前田です。

 

異業種交流会で「自己紹介の壁」にぶつかった

今日は「異業種交流会で学んだ、“刺さる自己紹介”の作り方」についてお話しします。

 

名刺交換やプレゼンが立て続けに行われる異業種交流会。

 

自分の番になると、「何をどう伝えればいいのか分からない」「他と同じような自己紹介になってしまう」…そんな経験、ありませんか?

 

ただの「職業紹介」になっていませんか?

例えば、「ホームページ制作をしています、◯◯と申します」という自己紹介。

 

もちろん間違ってはいないのですが、同じような業種が複数人いた場合、埋もれてしまいます。

 

実際、私も最初はそれで失敗しました。

 

反応ゼロ、質問ゼロ、名刺を渡しただけで終わってしまう…。

それって、もったいないですよね。

 

「刺さる自己紹介」の3つのポイント

そこで学んだ、“刺さる”自己紹介のポイントをシェアします。

 

1. 「何屋さん」ではなく「誰のどんな悩みを解決しているか」

自己紹介は、「職業名」ではなく「提供している価値」で語ると、ぐっと伝わります。

 

例えば、私はこう言うようにしました。

 

ホームページを作る人ではなく、
『お客さんが思わず「ここにお願いしたい」と感じるような
“伝わる設計”を仕込むWeb制作』をしています。

 

すると、「それって具体的にどういうこと?」と興味を持ってもらえる確率が上がりました。

 

2. あえて“数字や特徴”で差別化する

「初期費用0円・月額1,000円」「過去に700件以上制作」など、ちょっと尖った数字や特徴を入れるだけで、相手の記憶に残ります。

 

“誰でも使える”サービスではなく、“あなたにピッタリの”サービスだと感じてもらうことが大切です。

 

3. 「一言ストーリー」で人間味を添える

最後に、“なぜそれをやっているのか”という一言の想いを添えると、親近感が生まれます。

 

実は私、元エンジニアで、ITが苦手な人に寄り添いたくてこの仕事を始めました。

 

こんな風に、自分だけの物語があると、人は自然と引き込まれるのです。

 

自己紹介でビジネスは変わる

異業種交流会は、“名刺配り”だけで終わらせるのは本当にもったいない場です。

 

ちょっとした言葉の工夫で、印象も反応も大きく変わります。

 

あなたの自己紹介も、今日からぜひ「刺さる一言」に変えてみてくださいね。

 

そして交流会後には、ぜひこう聞かれることを目指しましょう。

 

「もう少し詳しく教えてもらえませんか?」

 

刺さる自己紹介のコツ

  • 職業名ではなく、提供する“価値”で語る
  • 数字や特徴で差別化する
  • ストーリーで共感を呼ぶ

 

誰かの印象に残る一言は、次のビジネスチャンスへの入り口になります。

 

あなたの自己紹介、今日からアップデートしてみませんか?

感謝の気持ちを忘れず、多くの方が繋がるきっかけに。

合同会社エムリンクス

代表社員 前田 英隆
〒730-0803
広島市中区広瀬北町3-11 和光広瀬ビル3F
Tel :090-6478-7048
Mail:info@m-links.co.jp
LINE:https://line.me/ti/p/%40omisejiman

LINE公式アカウント

>ホームページは自分で制作!

ホームページは自分で制作!

とにかく自分でホームページをいじりたい!ホームページ制作の知識ゼロの初心者を対象にした講座です。当講座では、ワードプレスでホームページを一緒に制作していきます。

CTR IMG