ホームページ制作をしておりますエムリンクスの前田です。
SNSでの「反応」に一喜一憂していた頃
かつての私は、Instagramに投稿するたびに「いいね」の数を気にしていました。
フォロワー数、コメントの数、ストーリーズの既読人数…。
気がつけば、「反応がほしい」こと自体が目的になっていたこともありました。
投稿に込めた想いよりも、「反応が多かった投稿」が正解に見えてしまう。
でも、それって本当に伝えたいことが伝わっているのか?
ある日、ふとそんな疑問が湧いてきました。
リアルな出会いがくれる“本当の反応”
異業種交流会や紹介の現場で感じたこと
名刺交換のとき、相手の目を見て話し、相槌を打ってくれるあの感覚。
リアルの場には、表情や空気感があります。
「その投稿、見ましたよ!すごくよかったです」と言われたときの喜びは、SNS上のどんな「いいね」よりも心に残るものでした。
リアルで会った人の方が、SNSでもちゃんと見てくれている
面白いことに、リアルで会った人の方が、私のSNS投稿をちゃんと読んでくれていることが多いんです。
フォロワーが多い=見られている、ではない。
リアル→SNSの順に深まる関係性、これが一番強いと気づきました。
だからこそ、今のSNSの使い方を変えた
投稿の目的を“価値提供”に変えた
今では、SNSは「反応をもらうため」ではなく、「誰かの役に立つことを届けるため」に使っています。
例えば、Web制作のヒントや、お客様とのやり取りから学んだことをシェア。
それが結果として、「あの投稿見ましたよ!」につながり、会話のきっかけになります。
SNSは「リアルを深めるための道具」として使う
今の私にとってSNSは、リアルな関係をより深めるための“きっかけツール”です。
無理にフォロワーを増やすより、今つながっている人とのご縁を大切にしたい。
そのほうが、結果的に良いご縁が続いていくと感じています。
リアルに勝るものはない。これからも
SNSは便利で、たしかに拡散力もある。
でも、やっぱり“会う”ことでしか伝わらないものがあるんですよね。
人の温度、空気感、信頼…。それは画面の向こうではなかなか伝わりません。
これからも私は、「リアルのご縁」を大切に、SNSはその延長線として活用していきます。
最後に
Instagramの“いいね”も嬉しい。
でもやっぱり、リアルでの「ありがとう」や「また頼みたいです」が、一番のモチベーション。
これからも、リアルなつながりを大切にしていきたいと思います。
お知らせ
SNSやブログを見て気になった方、ぜひお気軽にリアルでお会いしましょう!
お仕事のご相談、交流の場など、リアルだからこそ生まれるご縁を楽しみにしています。