ホームページ制作をしておりますエムリンクスの前田です。
「どうやってお客さん増やしてるの?」と聞かれることが増えましたが、答えは意外とシンプル。
ズバリ「紹介」です。
でもただ待ってるだけじゃ、紹介なんて来ません。
今回は、紹介が自然と舞い込む小さな会社の仕組みづくりについて、初心者の方でもわかりやすく、笑いも交えながら(たぶん)書いていきたいと思います。
「紹介」は最強の集客ツール!
紹介って、営業しなくていいって本当?
はい、本当です。
紹介はすでに信頼を得た状態でやってきてくれる集客方法。
新規開拓でゼロから信頼を築くよりも、何倍もラクなんです。
小さな会社ほど「紹介戦略」が効く理由
大手には広告費で勝てません。でも、人と人との信頼関係では負けていないはず。
紹介は広告よりもコストゼロで高効率。
小さな会社こそ“口コミ力”を鍛えるべきなんです。
現場の信頼がすべての土台【便利屋編】
汗をかく姿は最大の広告
便利屋の仕事って、地味です。重いものを運んで、掃除して、ゴミを片付けて。
でもね、それを真面目に丁寧にこなすだけで紹介が生まれるんです。
「この人なら友だちに紹介しても安心だわ」と。
一言メッセージが心を打つ
作業が終わったあと、「何か他にお困りごとはありませんか?」の一言が意外と刺さります。
人は“頼られる人”に仕事を回すんです。
ちょっとした心配りが、リピーターや紹介を生みます。
デザインが信頼を後押し【Web制作編】
名刺、チラシ、ホームページは「あなたの代わりに営業する営業マン」
「仕事、丁寧でしたよー!」って言ってくれても、紹介先に何も渡せなかったら・・・話が終わります(笑)。
だから、伝わる名刺やチラシ、信頼感のあるホームページを用意しましょう。
・名刺にはサービス内容と強みをわかりやすく
・チラシには「こんな人にオススメ!」というターゲットの明記
・ホームページには実績・お客様の声・料金の明確化
これが揃ってると、「紹介しやすい人」になれます。
SNSは現代の“紹介加速装置”
お客さまとの写真は宝!
便利屋の作業風景や、Web制作したお店のオーナーさんとの記念写真。
これをInstagramやXに投稿するだけで信頼感爆上がりです。
SNSを見た人が「うちも頼んでみようかな」「紹介してもらおうかな」と思うキッカケになります。
ハッシュタグで地元密着アピール
例:
#広島便利屋
#広島ホームページ制作
#お困りごと解決します
地域名+サービスで検索される時代です。
紹介も“ネットの中で”始まっているんです。
紹介しやすい「仕掛け」を用意する
その1:紹介カードをつくる
ちょっとした名刺サイズでOK。
「ご紹介いただくと〇〇プレゼント」などの紹介特典も忘れずに。
その2:紹介者にもお礼を
紹介された方だけでなく、紹介してくれた方にも「ありがとう」の気持ちを伝えましょう。
手書きのメッセージカードでも◎
「紹介される人」の共通点は、やっぱり人柄
いくらサービスが良くても、「なんか感じ悪いな」と思われたら紹介されません(笑)
誠実さ・礼儀・清潔感・ユーモア、この4つがあれば最強です。
とくにユーモアは、人間関係を柔らかくします。
「面白い人なんだけど、仕事は真面目なのよ」そんなふうに言われたら、紹介したくなりませんか?
紹介が回り始めたら、それは“信頼の証”
紹介が増えてきたら、それはあなたのサービスや人柄が認められている証拠。
小さな会社でも、紹介の連鎖で大きな信頼の輪をつくることができます。
最後にひとこと
便利屋もWeb制作も、「地味で地道」な積み重ねが命。
でもその中に、人の心を動かす仕掛けと、伝える工夫を入れていけば紹介は自然と集まります。
紹介を呼ぶ5つのポイント
・現場の丁寧な仕事と一言の気配り
・名刺・チラシ・ホームページの設計で“紹介される人”になる
・SNSで人柄と仕事ぶりを伝える
・紹介しやすいツールと特典を用意する
・人間力(誠実・礼儀・清潔感・ユーモア)を磨く
「紹介が紹介を呼ぶ仕組み」は、作れるんです。
信頼を積み重ねて、紹介の連鎖で売上も信頼もアップしていきましょう!