ホームページ制作をしておりますエムリンクスの前田です。
広島でWeb制作会社をしながら、毎日のように「どうすればホームページから集客できるのか?」という相談をいただきます。
ホームページには、大きく分けて2種類あります。
① 集客できるホームページ
② 集客できないホームページ
実はこの「違い」は、技術というより考え方と運用にあります。
今日はその決定的な違いをお伝えしていきたいと思います。
集客できないホームページの特徴
作って終わりになっている
最も多いのがコレ。
立派なデザインでも、更新が止まっているだけで一気に「信頼ゼロ」になることもあります。
お客様は見ています。
「最近の活動」「雰囲気」「この会社、動いてる?」などをチェックしています。
情報が“会社目線”になっている
・社長の想いだけ語っている
・サービス説明が難しすぎる
・強みが伝わっていない
こうなると、お客様は「自分に必要なサービスなのか」が判断できません。
導線が悪い(お問い合わせまで遠い)
集客できないサイトの95%が、実は導線の悪さが原因です。
・お問い合わせボタンが分かりにくい
・スマホで見づらい
・どこを押せばよいか迷う
これはすぐ改善できます。
集客できるホームページの特徴
更新されている(これが最強)
ブログ、施工事例、最新情報・・・
小さなことでも更新されているだけで、お客様は安心します。
Googleも「このサイトは動いている」と評価します。
お客様目線でつくられている
・誰向けなのか?
・何が解決できるのか?
・どんなメリットがあるのか?
これがハッキリ書いてあるだけで成約率は大きく変わります。
導線がシンプル
集客できるサイトは、とにかく迷わせません。
・お問い合わせボタンは常に見える位置
・スマホ対応は当たり前
・CTA(行動ボタン)が明確
ゴールが明確なホームページは強いです。
ホームページ集客は「デザインより運用」
正直、デザインは“普通”でも集客できます。
でも、どれだけデザインが良くても、更新されていなかったり、導線が悪かったりすると集客できません。
大切なのは「運用」
これに尽きます。
なので、私はお客様に必ずこう言います。
「作りっぱなしにしないホームページを一緒につくりましょう」
そして、毎月サポートしている理由もここにあります。
集客できるホームページは誰でも作れる
特別な才能や技術はいりません。
・お客様が知りたい情報を書く
・更新する習慣をつける
・導線を整える
これだけで、ホームページは一気に“働く”ようになります。
ホームページは、24時間働く営業マンです。
ぜひ、あなたのサイトも「集客できるホームページ」に育てていきましょう。



