ホームページ制作をしておりますエムリンクスの前田です。
SEOが効かなくなる?という不安
最近、「もうSEOって意味ないのでは?」という声をよく耳にします。
特に、Googleが、生成AIによる概要(AI Overviews)を検索結果の上部に表示するようになってから、その不安は現実味を帯びてきました。
AIが質問に一発で答えてくれるなら、誰が下までスクロールしてリンクをクリックするのか?
Web制作に関わる私も、この変化をひしひしと感じています。
AIが変えた検索行動:クリックされない時代?
これまでのSEOは、検索キーワードを想定し、タイトルや見出し、構造化データを最適化することで、Googleに「評価」されるよう努力してきました。
しかし今、ユーザーはGoogleの検索結果の一番上に表示されたAIによる要約を読むだけで「満足」してしまうことも増えています。
たとえば、「SEO」と検索すると、AIがすでに情報を要約してくれます。その段階でクリックせずにページを閉じるユーザーも少なくありません。
それでもSEOは終わらない。理由は3つ
- AIの情報元はWebサイト
AIが要約するには、誰かがしっかりとした情報を公開している必要があります。つまり、あなたのWebサイトが「AIに引用される立場」になれば、今まで以上に価値が高まります。 - 専門性・信頼性のあるサイトが評価され続ける
E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)は、今後も評価基準として残ります。AIが出した答えの裏付けとなる「原典」が求められる時代です。 - AIでは伝わらない“熱量”がある
機械が要約しても、人の想いや事例・体験談までは伝えきれません。特にサービス業・地域密着型ビジネスでは、ストーリーが差別化要因になります。
AIとSEO、どう付き合う?制作会社の視点から
私たちWeb制作会社としては、SEOを“検索上位表示”のためだけの手法と考える時代は終わったと感じています。
今後は「AIにも人にも伝わるコンテンツ設計」が重要です。
具体的には、
- 独自の視点や経験を書き加える
- FAQや事例など、AIが拾いやすい構造にする
- ページの滞在時間・回遊率を高める
といった工夫が求められます。
AIでSEOがなくなるのではなく、進化する
AIが発達したからといって、SEOが完全に終わるわけではありません。
むしろ、「本当に価値ある情報を届けること」がより一層重要になる時代です。
“検索されないページ”ではなく、“AIに引用されるページ”をつくる。
そんな意識で、これからのWeb制作と情報発信を考えていきたいですね。
最後に
「ホームページって、もう意味ないんじゃない?」そんな風に思っている方も、ぜひ一度ご相談ください。
今の時代だからこそ、伝わるページを一緒につくりましょう。